馬ラエティBOX

▲栗東・矢作厩舎所属の渋田康弘助手と担当馬のホウオウライジン (C)netkeiba.com


競馬はギャンブルかスポーツか、それは競馬の永遠のテーマ。しかし、主役の競走馬が生き物であるという点で、ほかのギャンブルとは一線を画します。

「馬が走りたくない時ってあるの?」
「ゲート、なんで出遅れるの?」

この企画は、現役騎手や厩舎関係者がファンの疑問に答えながら、愛すべき競走馬たちの素顔を語る短期集中連載です。

第4回はトップステーブル矢作厩舎所属の渋田康弘助手が登場。スーパーホーネットやグランプリボス、ディープブリランテらを送り出したキャリア40年を誇るホースマンが見てきた、レース以外で見せる競走馬の真の顔とは?

(取材・文=不破由妃子)




競走馬の真実(1)仕上げの過程で感じる難しさは“体重”


──今回は、「競走馬は生き物である」ということをテーマに、それを象徴するエピソードや現場の方だけが知る競走馬の真実を伺っているのですが、渋田さんは厩務員、持ち乗り調教助手(担当馬2頭に対し、調教と厩務員作業を併せて行う助手)、攻め専(調教を専門に行う助手)として、40年近く競走馬に携わってこられたそうですね。

渋田 はい。僕は、一回生と二回生しかない競馬学校の一回生で、鹿戸幸治先生の一番弟子です。初めて跨ったオープン馬はエンペラーエース(79年函館記念)。それまでは、オープン馬なんて自分なんかには乗れない代物だと思っていたので、考え方が変わったというか、忘れられない1頭です。

──エンペラーエースを皮切りに、ルイジアナピット(中村好夫厩舎)、メイショウドトウ(安田伊佐夫厩舎)などの調教に携わり、開業当時から籍を置く矢作芳人厩舎でも、攻め専としてスーパーホーネット、グランプリボス、ディープブリランテなどをレースに送り出してこられた。そんな渋田さんにとって、仕上げの過程で感じる生き物ならではの難しさとはどんなところですか?

渋田 お相撲さんと同じで、やっぱり食べないと力が付きません。だから、調教と同じくらい食べることも大事だと感じます。食べない馬は、競馬の前の最終的なきつい仕上げに入ったときに、肉体的にも精神的にも乗り越えていけない。

──食が細いということでいうと、スーパーホーネットはだいぶご苦労されたとか。

渋田 そうですね。3歳の春は本当に悩ましかった・・・

続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

登録済みの方はこちらからログイン